冷えすぎ110番  


 ※ここに掲載されているのは、「冷えすぎ110番」に対して寄せられたご意見等です。
 ※ただし、寄せられたご意見等のすべて・全文ではなく、固有名詞や分量等を当方で編集しています。
 ※適宜、センターからのコメントを青字で付記させてきただきました。
 ※「冷えすぎ110番」の目的等については、こちらをご覧ください。クリック



No.1

受付日時

7月27日 16:30

受付方法

 電 話

連絡者の特性  

 男性(40歳代〜50歳代)
今年度はスーパーの設備も改善し、温度設定も28℃に設定した。JR東海でも最新車両を導入し、温度設定を27℃にしているという。それでも客から寒いと通報されたら、どうしたらよいのか?

《センターからのコメント》
・人が「冷えすぎ」とまで感じるのは24℃〜25℃以下の場合ですので、冷房の温度が28℃に設定されている場合には、「冷えすぎ110番」への通報があることは考えにくいと思います。
ただし、局所的に冷えずぎのスポットが発生する場合もあります。これは冷房や通風が効率的に運用できていないこと(つまり必要以上に電気等を使用していること)を意味しますので、もしお客様や利用者の方から「冷えすぎ」というご指摘があれば、そのようなスポットがあるのか否か、あるとすればその原因は何かを調査することをおすすめします。

◎お電話いただいた際には、担当者が不在で申し訳ありませんした。またあたらめてお電話いただけるとのこと、お待ちしております。

 


No.2

受付日時

8月7日 12:10

受付方法

 電 話

連絡者の特性  

 女性(東京都)
とてもいい取り組みなので、応援したい。私は東京都に住んでいるが、いろいろな所で宣伝させてもらいたい。公共交通機関に関する通報が多いようだが、他の地域でも同様な問題はあると思うので、国レベルで何らかの対策がとられるよう首相や環境大臣に働きかけるべきだ。環境省や(財)省エネルギーセンターに働きかけてみるのもいいだろう。

《センターからのコメント》
静岡県外からの通報も相当ありますし、私たちの「冷えすぎ110番」のような取り組みが全国的に広がっていけばいいなぁと思っています。ただ、そうなるかどうかは、「冷えすぎ110番」が社会的にどのように評価されるのか、またこのような取り組みの担い手になろうという団体や個人がどれくらい現れるのかということにかかっていると思います。ちなみに、昨夏はマスコミ・報道機関に多く取り上げていただいたこともあり、環境省や(財)省エネルギーセンターの職員の中には「冷えすぎ110番」をご存知の方もいらっしゃいます。
(昨年の報道はこちらをご参照ください:http://www.sccca.net/hiesugi/hiesugi2006/houdou.html

 

 

 

 

 

静岡県地球温暖化防止活動推進センター
静岡県地球温暖化防止活動推進センター

冷えすぎ110番

「冷えすぎ110番」の通報はこちら
メール:hiesugi@sccca.net
電話  054-221-4128
FAX  054-254-7052