統一省エネラベルの見方

@ 本ラベルが何年度のものであるかを表示してあります。
A 省エネ性能を5つの星から1つの星の5段階で表示し、市場における製品の性能の高い順に5つの星から1つの星で示しています。
B トップランナー基準のを達成しているものがいくつの星以上であるかを明確にするため、星の下に矢印でトップランナー基準達成・未達成の位置を明示しています。
C 省エネラベリング制度
D 統一省エネラベルの貼り間違えのないようにメーカー名、機種名を表示しています。
E ノンフロンの電気冷蔵庫はノンフロンマークを表示しています。
F エネルギー消費効率(年間商事電力量等)を分かりやすく表示するために年間の目安電気料金を表示しています。

2006年度多段階基準
家電別多段階基準
年間の電気代の考え方
エアコン、冷蔵庫にはメーカーから機種ごとにそれぞれ、年間消費電力量(冷蔵庫)と期間消費電力量(エアコン)が公表されています。この消費電力量に1kWh当り22円の電気代をかけると1年間の電力消費量が割り出されます。
     冷蔵庫・テレビ
     年間消費電力量 × 22円/kWh
     エアコン
     期間消費電力量 × 22円/kWh
1kWhあたり22円は、社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の電力料金目安単価によるもの。数年ごとに単価の見直しが行われており信頼性が高い。
エアコンの期間電力消費量の計測方法(社団法人日本冷凍空調工業会の自主判定基準値による)
気温度は東京をモデルとして、平均的な木造住宅南向きの洋室
室内設定温度:冷房時27℃ 暖房時20℃
冷房期間3.6ヶ月間(6/2〜9/21) 暖房期間5.5ヶ月間(10/28〜4/14)の期間中に1日6時〜24時の18時間運転
冷蔵庫の年間消費電力量の計測方法(JISC9801 消費電力試験方法による)
庫内温度:冷凍室-18℃以下・冷蔵室5℃以下
扉開閉回数:冷凍室8回/日・冷蔵室25回/日
周囲温度:25℃ 周囲湿度70±5%
の状況で使用した場合の消費量
◎ 詳しくは、下記のパンフレットを参照ください。
  「おトク読本 「省エネラベリング制度」のごあんない」
  (http://www.eccj.or.jp/labeling_program/otoku/otoku.pdf
省エネラベル おトク読本「省エネラベリング制度」のごあんない

静岡県省エネラベル協議会