静岡県地球温暖化防止活動推進センター 

ホーム個人の方へ企業・団体の方へ行政の方へ申込み・ダウンロードお役立ちリンク集センターについて
コラボレーション事業
スポーツチームとコラボ
自治体とコラボ
 
動物園とコラボ
その他
コラボレーション事業

こちらでは、様々な普及啓発事業・業務の中から、
特に自治体や様々な企業・団体(プロスポーツチーム等)と実施する
コラボレーション企画について、ご案内いたします。

今年度も、活動の大きなテーマのひとつは、〜国民運動「COOL CHOICE」を盛り上げよう!〜です。

スポーツチームとコラボ!

当センターでは、プロスポーツチームと連携し、
各チームの脱炭素経営・運営についてアドバイスをさせていただくほか、
温暖化対策の普及啓発イベントなどコラボレーション企画を実施しています。

普段エコに興味の無い方も、スポーツをきっかけに
ぜひ”地球”のサポーターになっていただけるとうれしいです!




2024年度実施事業
  ☆「県内プロスポーツクラブをつなぐ脱炭素ネットワーク」の拡大
     ◎県内1チームが新たに参加、計12チームに!
      バレーボール 1チーム(ブレス浜松)

  
☆それぞれのクラブの脱炭素化ビジョンを作り上げていくサポート
   (相談受付・セミナー兼交流会等を実施)

     ◎ワークショップ開催
       【セミナー@】 2024年7月3日(水)14:00-15:30(静岡市内)16人参加
       【セミナーA】 2024年10月30日(水)14:00-15:30(静岡市内)16人参加
     ◎ネットワークと各チーム取組みについての情報掲載A5サイズ冊子を作成・配布 10,000部
     ◎各チームの脱炭素アクション取組情報ページ等増設
     ◎各チームへの相談対応多数回実施

  ☆共同アクション(脱炭素アクションチェック)
     ◎全5回(以下)で1,994人がご参加、参加者のCO2削減量は約3.4t-CO2!
       @清水エスパルス 2024年9月7日(土)702人参加
       A東レアローズ静岡 2024年10月19日(土)304人参加
       Bジュビロ磐田 2024年11月9日(土)505人参加
       C静岡ジェード 2024年12月1日(日)155人参加
       D静岡ブルーレヴズ  2024年12月21日(土)328人参加 
     2024年度詳細はこちらから!


2023年度実施事業
  ☆「県内プロスポーツクラブをつなぐ脱炭素ネットワーク」の拡大
     ◎県内5チームが新たに参加、計11チームに!
      サッカー1チーム(静岡SSUボニータ)
      ラグビー 1チーム(アザレア・セブン)
      バレーボール 1チーム(東レアローズ)
      卓球 1チーム(静岡ジェード)
      自転車 1チーム(レバンテフジ静岡)
  
☆それぞれのクラブの脱炭素化ビジョンを作り上げていくサポート
   (相談受付・セミナー兼交流会等を実施)

     ◎ワークショップ開催
       【セミナー@】 2023年8月25日(金)14:00-15:30(静岡市内)24人参加
       【セミナーA】 2023年12月7日(木)14:00-15:30(静岡市内)22人参加
     ◎各チームの脱炭素アクション取組情報ページ等増設
     ◎各チームへの相談対応多数回実施

  ☆共同アクション(家庭の雑紙回収トライアル)
     ◎
全3回(以下)で663人がご参加、1,380kgの雑紙を回収→トイレットペーパーに!
       @清水エスパルス 2023年8月12日(土)220人参加、約620kgの雑紙回収
       Aジュビロ磐田 2023年9月9日(土)290人参加、約560kgの雑紙回収
       B静岡ブルーレヴズ 2024年1月13日(土)153人参加、約200kgの雑紙回収 

     2023年度詳細はこちらから!


2022年度実施事業
  ☆「県内プロスポーツクラブをつなぐ脱炭素ネットワーク」の構築
     ◎初年度県内6チームがスポーツの種類・リーグの垣根を超え集結!
      サッカー4チーム(清水エスパルス、ジュビロ磐田、藤枝MYFC、アスルクラロ沼津)
      ラグビー 1チーム(静岡ブルーレヴズ)
      バスケットボール 1チーム(ベルテックス静岡)
  
☆それぞれのクラブの脱炭素化ビジョンを作り上げていくサポート
   (相談受付・ワークショップ等を実施)

     ◎ワークショップ開催
       【WS@】 2022年10月14日(金)14:00-15:30(静岡市内)13人参加
       【WSA】 2022年11月2日(水)14:00-15:30(静岡市内)15人参加
       【WSB】 2022年12月16日(金)14:00-15:30(静岡市内)15人参加

         このほか、各チームへの相談対応多数回実施
  
☆連携する自治体や関係企業などにもその姿勢・具体的取り組みを示す「初年度アウトプット」
     ◎
「しずおかプロスポーツ・ゼロカーボン推進宣言」の発出(記者発表)
       2023年2月7日(火)13:00-13:30(県庁)にて 36人参加
     ◎
ネットワーク紹介動画制作とリリース
      アニメーション動画2本(15秒版・30秒版)作製、HPや静岡新聞アットエス、
          Youtube、J2試合会場大型ビジョンなどでリリース・放映        
     
◆動画など、2022年度詳細はこちらから!

※2020・2021年度は新型コロナの影響で実施せず

2019実施イベント
  ☆ヤマハ発動機ジュビロ様 
   7/13(土) →当センターブースにて、COOL CHOICE&ちょいエコ宣言を実施!
  ☆ジュビロ磐田様 
   7/20(土) →当センターブースにて、COOL CHOICE&ちょいエコ宣言を実施!
  ☆清水エスパルス様 
   9/13(金) →当センターブースにて、COOL CHOICE&ちょいエコ宣言を実施!

2018実施イベント
  ☆ヤマハ発動機ジュビロ様 
   9/15(土) →当センターブースにて、COOL CHOICE&ちょいエコ宣言を実施!
  ☆ジュビロ磐田様 
   9/22(土) →当センターブースにて、COOL CHOICE&ちょいエコ宣言を実施!

自治体とコラボ!

国の事業(地方公共団体と連携したCO2排出削減促進事業)や
自治体独自の事業を通して、県内の自治体と様々なコラボレーション企画を実施!

2024年度の実績は以下の通り。
 【静岡県】 
   ☆中学生向け環境教育プログラム開発・授業(21回)
   ☆中学生向け環境教育プログラム講師養成研修会(3回))
   ☆省エネ・節電ミニ講座開催(40回)
 【藤枝市】 
   ☆環境学習授業(5回)
   ☆小学生(児童クラブ)向け環境教育教室(30回)
 【富士市】 
   ☆デコ活推進のための普及啓発事業(クルポ活用・PR動画コンテスト開催等)
 【静岡市】 
   ☆脱炭素先行地域推進コンソーシアム(事務局業務)
 【浜松市】 
   ☆市民向けうちエコ診断普及啓発イベント(10回)
 【焼津市】
   ☆小学生向け断熱講座とアンケート実施(対象:小学5年生)
   ☆断熱についての啓発ツール開発のためのデータ収集・分析・整理作業
                                      など  

 
 
動物園とコラボ!

日本平動物園(静岡市)の「夜の動物園」でのキャンドルナイトに加え、
2017年度は静岡市環境創造課さんの事業で、【どうぶつ・エコ教室】などを開催!

☆2017年 9/2(土)夜の動物園 星空カフェ&STOP温暖化!キャンドルナイト
      COOL CHOICE×ちょいエコ宣言でキャンドルや入れたてアイスコーヒープレゼント!
      キャンドルやソーラーLEDライト約1000個を点灯!を実施しました!

☆2017年 8/5(土)どうぶつ・エコクイズラリー
      どうぶつとエコ、両方に一緒に詳しくなっちゃうクイズラリーを開催しました!

☆2017年 10/22(日)どうぶつ・エコ教室
      動物クイズや図鑑づくりワーク、飼育員さんとの観察タイム、エコ体感ワークも!

その他

その他、企業・団体やラジオ・FM局などメディアなどとのコラボ企画も!

2021年度
 【FM-Hi】 
  ☆毎月第4金曜日 「ひるラジ!静岡情報館 緑の仲間」コーナー参加 ※10年以上!

2018年度
 【静岡新聞社・静岡放送】 
  ☆SBSラジオを中心に、テレビ・新聞なども活用したCOOL CHOICE PR事業を展開
  ☆「報徳のまち掛川からCOOL CHOICE!」(6月放送)

 

| Home | 個人の方へ | 企業・団体の方へ | 行政の方へ | 申込・ダウンロード | お役立ちリンク集 | センターについて |

静岡県地球温暖化防止活動推進センター
(特定非営利活動法人アースライフネットワーク)
〒420-0851 静岡市葵区黒金町12-5 丸伸ビル2階 ■アクセスなどはこちら
電話 054-271-8806 / Fax 054-254-7052
E-mail info@sccca.net

Copyright (C) Shizuoka Center for Climate Change Actions. All Rights Reserved.