STOP温暖化 アクションキャンペーン

トップページへ
アクションキャンペーンエントリーチーム紹介活動報告ポイントカード協賛等事務局インフォメーション
「STOP温暖化アクションキャンペーン」とは?
「STOP温暖化アクションキャンペーン」とは?

「STOP温暖化アクションキャンペーン」は、地球温暖化防止のために、
私たちが住むここ静岡県から、“みんなのチカラ”で行動をしていこうという参加型の県民運動です。

日ごろからの取り組みやおもしろエコアイデアなどをぜひ教えてください!
ユニークな取り組みを企画・実践したチームは、「STOP温暖化グランプリ」(2月)で表彰します。
仲間や家族、学校、会社など様々なグループでのエントリーをお待ちしています!
今年で5年目となるキャンペーン、みなさん、ぜひぜひ一緒に盛り上げていきましょう!


「STOP温暖化アクションキャンペーン」ながれ


エントリー(登録)方法

エントリーは、1人からの登録が可能です。
また、仲間や家族、会社など大小様々なグループでの参加が可能です。

エントリー方法は次の5つ!
@ホームページ上のフォームでエントリー、
または申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、
Ae-mail、BFAX、C郵送、D事務局へ持参、のいずれかの方法でエントリーしてください。
■エントリーする

アクション

各チームごと、温暖化防止の取り組みをお願いいたします。

登録には次の7つの分野があります。自分たちのアクションにあった分野を選んでください。

(1)うちエコ部門・・・家族みんなで取組む家庭内のエコ活動
              例.南側の窓辺でアサガオを育てて緑のカーテンを作り、エアコンの使用を減らす。
              例.家電製品や車を買うときは、省エネ製品を選ぶ。
              例.環境家計簿をつけて家族みんなで省エネチェック!
              例.生ごみを燃やすごみに出さず、コンポスト(堆肥)にして家庭菜園に利用する。

(2)イベント部門・・・環境に関するイベントやエコ化したイベントならなんでも
              例.環境フェアや講座、研修などを企画して開催する。または環境イベントに出展する。
              例.ライトダウンしてのキャンドルナイトイベントなどを開催する。
              例.お祭りやイベントの飲食ブースで、リユース食器を使用する。
              例.リサイクル市やフリーマーケットに出展して、ごみ排出量の削減をする。

(3)エコスクール部門・・・学校やクラスで取り組むエコ活動

              例.総合学習の時間等で環境に関する講座を聞いたり施設見学したりする。
              例.環境に関する自由研究をする。
              例.環境に関するポスターやカルタなどの作品をつくって展示する。
              例.クラスみんなで月に一度、学校周辺でごみ拾い活動する。

(4)CSR・エコオフィス部門・・・企業や職場などで取り組むエコ活動
              例.夏はクール・ビズ、冬はウォーム・ビズを実践する。
              例.社内報などで社員に環境教育をする。
              例.月に1回、ノーカーデーを設置し、社員の公共交通機関利用での通勤を促す。
              例.社内講習会を開催し、エコドライブを推奨する。 

(5)地域活動部門・・・地域のいろいろな団体等と一緒に取り組むエコ活動
              例.地元のお祭りの出店の食器をマイ箸・マイ皿にしてごみの削減をする。
              例.子ども会や町内会、自治会等でごみ拾い活動や環境講座を開催する。
              例.地域住民、学校、市、企業が協力して古紙回収を行ない、学校にソーラーパネルを設置する。
              例.町内会をあげて「緑のカーテン」づくりや「打ち水」に取り組む。

(6)ライフスタイル部門・・・(1)〜(5)以外の場所や人を限定しないエコ活動
              例.環境に関するホームページをつくってみんなに普及啓発をする。
              例.出かける時はできるだけ自家用車を使わず、公共交通機関を利用する。
              例.マイバッグや風呂敷を持参してショッピング、マイ箸持参で外食!
              例.地元の農産物を使って、「地産地消」エコクッキング。

(7)エコショップ部門・・・エコ営業をしている販売店、飲食店、宿泊施設など
              ※エコショップ部門は、エントリー・報告の方法や特典が異なります。
  
←エコショップの詳細・ご登録はこちらから!


エントリーすると・・・エントリー特典

●エントリー特典
 特典@ 登録証とキャンペーンオリジナルチームグッズを進呈します。   
 特典A 新聞やテレビなどのメディアに活動を紹介したり、ホームページに掲載します。
 特典B 素晴らしい取り組みを企画・実践したチームを「ストップ温暖化グランプリ(2月)」で表彰します。→2010年度は終了

   

 

 登録証

 

エントリーグッズ(2010年度バンダナ) 


 さまざまなチーム支援もございます!
●プレスリリース

●グリーン電力証書進呈(イベント部門)
●物品貸出

               など
■こちらをご覧ください。

アクションが終わったら・・・活動報告書の提出について

 エントリーチームの方は、アクションが終了した後、(通年の活動の場合は途中経過でも結構ですので)
 報告書の提出をお願いいたします。
 報告書の様式は、下のアイコンをクリックすることで、ダウンロードできます。
 報告書は@メール、AFAX、B郵送、またはC事務局へ持参のいずれかの方法でご提出ください。
 そのほか、チラシやパンフレットなど取組みの内容がわかるものがあれば併せて提出してください。

 【報告書様式・記入例についてはこちらをご覧ください。】

報告書を提出すると

 ●報告書提出特典

 @いただいた報告を掲載した
  「STOP温暖化アクションキャンペーン報告書」をお送りします。
  (3月頃予定)

 A「ストップ温暖化ポイントカード」を
  各チームメンバーさんにお送りします。
  (1人最高6ポイントまで)
   詳しくはこちらをご覧ください

今年度も、「STOP温暖化アクションキャンペーン」にご登録いただくチームの中から、各部門ごとに優秀な取り組み、ユニークな取り組みをしたチームを表彰いたします。 →2010年度は終了
 みなさん、グランプリ目指して、ぜひ参加してください。

 ★2010年度STOP温暖化グランプリの様子はこちら

2010年度のグランプリ風景


■平成21年度 事業報告
■平成22年度 事業計画
■平成22年度 収支予算
■設立趣意書
■実行委員会規約
■実行委員会名簿

▲上へ



STOP温暖化アクションキャンペーン

お問合せ先
STOP温暖化アクションキャンペーン事務局
(静岡県地球温暖化防止活動推進センター内)
〒420-0033 静岡市葵区昭和町6-3ダイエービル3F
(地図はこちら/オフィスの写真はこちら
電話 054-271-8806 / Fax 054-254-7052 
E-mail sgwcs@sccca.net


WWW を検索
sgwcs.com を検索
静岡県地球温暖化防止活動推進センター

2010 Stop Global Warming Campaign in Shizuoka. All Rights Reserved.